講演内容
「次の患者さん、緊急性あるかみてきて!!」と院長先生や獣医師に言われた時に、何を根拠に緊急性が高いと判断していますか?その判断に自信が持てますか?
ヒト医療では「トリアージ」という概念があり、しっかりと根拠に基づいた緊急性の判断が行われています。
今回のセミナーは、前編と後編でお伝えします。前編ではトリアージの概要と呼吸について、後編では循環、神経と実際の症例を用いて、どうやって考えていくかをお話したいと思っております(予定)。
経験のまだ浅い獣医師の方や動物看護師さん、受付スタッフの方々が「トリアージ」を適切に行うための「根拠」と「理論」について解説します。僕もはじめの頃は緊急性の判断がとても苦手でしたが、救急の現場でたくさん経験を積む中で「トリアージ」の重要性をすごく感じるようになりました。
獣医療分野でトリアージにテーマをしぼったセミナーはまだ珍しいかもしれません。そんな事言われなくても知ってるよ、っていう内容もあるかもしれません。その中でも可能な限りスタッフの皆さんが適切なトリアージを行えるように、現場で役に立つお話をしたいと思っております。
ライブで一緒にお話できたらと思いますので、ぜひご参加ください!
セミナー概要
| 見逃し配信 | 永続的に視聴可 |
| 講師 | 森田 肇 先生 公益財団法人日本小動物医療センター夜間救急診療科 科長 |
| 参加費 | 1500円(税込) |
